内閣府は、就労証明書作成コーナーに「入力データ(CSV形式)ダウンロード機能」が追加されましたと発表しました。
人事担当者の方へ(就労証明書作成コーナー)
1 就労証明書作成コーナーとは
- 平成30年10月1日に、マイナポータル(ぴったりサービス)において、「就労証明書作成コーナー」を開設しました。
- 「就労証明書」とは、「就労(働いていること)の事実」を証明する書類で、市区町村に対し、認可保育所等の入所を申し込む際に、添付が必要となります。企業で働いている方の就労証明書は、企業(の人事担当者)が、作成します。
- 「就労証明書作成コーナー」は、(1)就労証明書の様式が「かんたん入手」できる、(2)就労証明書を手書きでなくキーボード入力で「らくらく作成」できる、(3)役所に赴くことなく「すすっと電子申請」できるというメリットがあります。
「就労証明書作成コーナー」のメリット(PDF形式:251KB)
企業の人事担当の皆様、お見逃しなく!「就労証明書作成コーナー」のご紹介(PDF形式:598KB)
2 「就労証明書作成コーナー」の3つのメリット
1.様式かんたん入手
就労証明書の様式は市区町村ごとに異なるため、市区町村ごとのホームページ等から様式を探す必要がありましたが
就労証明書作成コーナーでは、市区町村の様式を、1つのサイトで簡単に検索して入手できます。
(一部の市区町村を除きます。)
(マイナポータルにログインすることなく利用できます。)
2.らくらく作成作業
多くの企業(人事担当者)では、「手書き」で、「紙」の就労証明書を作成していましたが、就労証明書作成コーナーのWeb画面上で「キーボード入力」することで、「電子ファイル」の就労証明書を作成できます。
(マイナポータルにログインすることなく利用できます。)
3.すすっと電子申請
現在は、保育所等の入所希望者は、市区町村に持参又は郵送で、「紙」の就労証明書を入所申請書とともに提出しています。
マイナポータルを使うと、市区町村に持参又は郵送することなく、電子申請ができます。
(※電子申請には、マイナンバーカードとICカードリーダライタ、または対応済みのスマートフォンが必要な場合があります。また電子申請に対応していない市区町村もあります。)
3 就労証明書の作成作業をもっとらくらくにするために
- 令和元年8月に、「入力済みの就労証明書ダウンロード画面」にて、入力データをCSVファイルでダウンロードできる機能を追加しました。
これにより、同一自治体の保育所に入所希望する異なる申請者の就労証明書を複数枚、簡単に作成することが可能となりました。ダウンロードしたCSVファイルを開いて保育所入所希望者の氏名など必要箇所のみを直接変更し、「就労証明書作成再開画面」にてアップロードすることで、就労証明書を簡単に作成することができます。詳細は下記「入力データ(CSV形式)ダウンロード機能の利用でもっと便利に!」をご確認ください。
入力データ(CSV形式)ダウンロード機能の利用でもっと便利に!(PDF形式:959KB) - 企業の人事等ソフトを就労証明書作成コーナーに対応させることにより就労証明書作成がさらにらくらくになります。
就労証明書の様式取得のAPI仕様書の提供を下記ページにておこなっています。
ソフトウェア開発業者の方へ(マイナポータルAPI提供)
★社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★当事務所では、マイナンバーの取得・利用・提供・廃棄まで一気通貫で管理するマイナンバーコンサル・コンシェルジュサービスを提供しています。マイナンバーの煩わしい管理を丸投げしたい方は、こちらをご覧下さい。
★当事務所では、新設法人はもちろん、既に対応済の事業者を対象に「マイナンバー対策等無料相談会」を行っております。平成29年5月30日施行の改正個人情報保護法は、全ての事業者に適用になります。個人情報保護法対策はできていますか?どんなことで結構ですのでご相談下さい。「マイナンバー対策等無料相談会」の詳細はこちらをご覧下さい。
★いまからでも間に合うマイナンバー導入コンサルの決定版「マイナンバーコンサルドットコム」には、こちらをご覧下さい。